がんに認知症…まじめすぎる人は、健康でもソンをする!
「ストレス」が招く病気とその発散方法
■がんも認知症も「ストレス」から
じつは、がんや認知症にはストレスが大いに関係しています。まずはがんから説明しましょう。
がんは、遺伝子の病気です。全身の細胞は絶えず細胞分裂を繰り返していますが、細胞の遺伝子に傷がついていると分裂時にコピーミスを起こしてしまいます。
でも、それはどんな人の体でも日常茶飯事に起こっていることで、一度のコピーミスでがんになるわけではありません。私たちの体には遺伝子の傷を修復する働きも、異常な細胞を排除する免疫システムも備わっています。
健康な人の体内でも、毎日5000個もの小さながん細胞が生まれては消えているという説もあるほどです。ところが、遺伝子の傷がいくつか重なり、コピーミスが繰り返されると、がん細胞が免疫システムをすり抜けてしまうことがあります。そしてすり抜けたがん細胞が時間をかけてゆっくりと成長し、検査で認識できる〝がん病変〟になるのです。
というわけで、がんは遺伝子に傷がつくことから始まるのですが、この「遺伝子の傷」にストレスが大きく関係しています。
遺伝子が傷つく原因は、たばこや紫外線、 化学物質、排気ガスなどさまざまありますが、ストレスによって体内で活性酸素が増えることも大きな要因なのです。つまりは、おおもとに強いストレスがかかわっているということ。
実際、ストレスの多い生活を送ってきた結果、がんになった人をたくさん診てきました。みなさんの周りにも「ああ、そういえば」と思い当たる人がいるのではないでしょうか。
また、ストレスは免疫力も左右します。体内で生まれたがん細胞を攻撃してくれる 「T細胞」や「NK(ナチュラルキラー)細胞」といった免疫細胞の数は、ストレス の状態で変わります。ストレスがあると数が減り、ストレスがなくなると数が増える のです。そういう意味でも、ストレスとがんは大いに関係します。